お客様本位の業務運営方針(FD宣言)
- トップページ
- お客様本位の業務運営方針(FD宣言)
1.FD宣言
「私たちは、お客さまの夢の実現のために、「あんしん」のプロフェッショナルとして伴走し、豊かな社会の実現に貢献することで幸せになる」という経営理念のもと、「顧客本位の業務運営に関する原則」を採用し、以下の「お客さま本位の業務運営方針」を策定しております。
全役職員一丸となり取り組んでまいります。
お客さまの声を真摯に受け止め、誠実、迅速かつ適切に対応することで、常にお客さまのご意向に沿った最適な保険商品とサービスの提案に努めます
取り組み
- 気づきの共有、苦情やお褒めの言葉などお客さまの声を積極的に収集し、苦情については再発防止策を策定し、都度手順書を改定します。
- 「お客さま視点」で、「保険募集」に関する各種ルールを標準化することで、社員全員が品質の高い保険募集に取り組む体制を構築します。
- 「お客さま本位の業務運営方針」の実現のため、毎月の社内会議でKPIの進捗状況を確認し、KPIの進捗や取組状況の確認を行い、目標に対して進捗状況が悪いKPI指標については、原因分析・改善対策を検討・実効します。
お客さまに不利益が生じないように、コンプライアンス遵守を徹底し、お客さまの安心と満足の向上に努めます
取り組み
- お客さまに不利益が生じないように、業務知識の向上を図るため、商品・サービス・周辺知識など幅広い観点で人材育成・教育研修計画を策定し、実効するとともに毎月コンプライアンス研修を実施し、役職員全員の意識の浸透を図ります。
- 各種研修の実効性を高めるため、開催形式は集合形式での研修に加え、eラーニング等も活用します。すべての研修において、研修実施記録簿により参加有無を毎月管理し、欠席者への補講等、社員全員が受講することを徹底します。
お客さまに最適な商品・サービスを選択頂けるよう、お客さま目線で丁寧で分かり易い説明に努めます
取り組み
- お客様の意向に沿った提案をするために、高齢のお客さまに対してはご家族同席のお願いや複数回の確認・訪問等に取り組み、対応した内容と 第2連絡先を対応履歴に入力し、記録に残すことで今後のお客さま対応に活用します。
- お客さまへの損害保険の満期のご案内を満期1か月半前までに実施し、お客さま一人一人に寄り添った丁寧でわかりやすい説明を心がけます。
- 外貨建保険や変額保険については、市場リスクやお客さまにご負担いただく費用等に関する情報をお客さまへ提供します。
お客さまに寄り添い、お客さまのご意向に応えるべく、万一の際もお客さまの満足のいく質の高いサービスの提供に努めます
取り組み
- 営業第一部では、お客さまの意向に沿って、ご提案できる保険会社の中より、「事務手続」「事故対応」等を総合的に勘案し、保険会社を選定し推奨しています。営業第二部では、お客さまの意向に沿って保険会社の商品の比較をご案内をさせて頂きます。
- お客さまが事故に遭われた際には、保険会社と連携して当社が中心となって対応します。特に、重要な初動対応については、対応方法を標準化することで、社員全員でお客さまに寄り添った事故対応を心がけます。
- ペーパーレス手続きを活用することで保険始期前までに保険証券をお届けすることで、お客さまのご安心に繋げます
- キャッシュレス決済が進む時代の流れに対応すべく、お客様のニーズに合わせた多様な決済方法を適切にご案内します。
- 士業、整備工場などの専門家との連携を強化するため、当社独自のネットワーク網(あんしんネットワークワーク)を構築し、社員全員でお客さまの様々な課題解決に取り組む体制を構築します。
- 保険会社のデジタルツール(モバソン)を活用して、お客さまにとって有益な情報の発信やお客さま対応の迅速化を強化していきます。
役職員全員がお客さまの利益を最優先に心掛け、全員が一丸となって取り組めるように、社員全員の高いレベルの資格取得へのバックアップや教育研修の充実に努めます
取り組み
- 営業第一部では、お客さまの意向に沿って、ご提案できる保険会社の中より、「事務手続」「事故対応」等を総合的に勘案し、保険会社を選定し推奨しお客さまの最善の利益の追求のため、業界最高位の資格(損保トータルプランナー、生保協会認定FPなど)取得を積極的に奨励し支援する制度を設けます。
- 人事制度にお客さま対応品質を評価する項目として品質目標を設定し、当社お客さま本位の業務運営方針の浸透に取り組みます。
2.KPI
2024年度の振り返り
2024年度目標 | 実績 | ||
---|---|---|---|
社員の声 | 気づきの共有 | 100件 | 100件 |
お客さまの声 | 苦情 | 7件 | 14件 |
お褒めの言葉 | 40件 | 26件 | |
資格取得人数 | 損保トータルプランナー | 5名 | 5名 |
損保プランナー | 7名 | 6名 | |
事故対応資格 | 18名 | 18名 | |
生保大学課程・FP2級 | 6名 | 5名 | |
体制 | 健康経営優良法人 | 認定 | 認定 |
PA精度ハイグレード | 認定 | 認定 |
※PA制度とは、損保ジャパン社のプロフェッショナルエージェント制度の略称です。一定の品質基準を満たした場合に認定されます。
2025年度の目標
2025年度目標 | |
---|---|
気づきの共有件数 | 100件 |
お客さまの声(苦情)収集件数 | 10件以下 |
お客さまの声(お褒め)収集件数 | 30件 |
研修実施率 | 95% |
研修受講率 | 100% |
ペーパーレス手続き率 | 90% |
口振ペーパーレス手続き率 | 70% |
早期更改率 | 90% |
モバソンチャット発信数(年間) | 250 |
損保トータルプランナー資格取得者数 | 5名 |
生保協会認定FP資格取得者数 | 4名 |