社会福祉士団体補償制度
社会福祉士の業務遂行に伴い、万一の不測の事態により法律上の損害賠償責任を負われた場合などに補償する制度で、会員の皆さまが安心して業務に従事できる環境を整える目的で開発されたものです。
公益社団法人日本社会福祉士会が会員を代表して契約者となり、保険会社と団体契約を行い、
会員にかぎりご案内する補償制度です。
社会福祉士は、専門職業人として、法律上の損害賠償責任を負う場合があります。
「社会福祉士」は他の専門職業人と同様に、専門職としての固有の責任を問われることがあります。
他の専門職業人として医師・看護師などの医療従事者や弁護士・司法書士などの法曹資格者などがあげられますが、これらの方はそれぞれの専門職業人賠償責任保険制度があります。
社会福祉士個人は「社会福祉士」という専門知識・経験を有しているため、社会福祉士個人が法律上の損害賠償責任を負う場合があります。
賠償請求を行うのは社会福祉士ではなく、相手方です。
賠償請求は利用者やその関係者が起こすものです。実際に損害賠償請求をされた場合、本人に責任がない
場合は「責任がないこと」を反論していく必要があります。
また、「損害賠償訴訟には勝った、でも弁護士費用は自己負担。」では社会福祉士個人の生活を守ることはできません。そのために備える保険が必要です。

(PDFでパンフレットの内容を確認される方は下記からダウンロードをして下さい。)
- 社会福祉士会賠償責任保険に関するQ&A
- 各プランについて、制度新規加入や制度加入中について多い質問をまとめました
社会福祉士会団体補償制度のQ&A <賠償責任保険>
- 社会福祉士会賠償責任保険 A・B・Dプラン
-
Aプラン:
病院や福祉施設、福祉事務所などに勤務されている会員の方専用のプラン
Bプラン:
独立して事業をされている方のうち
「独立型社会福祉士名簿」へ登録されている会員の方専用のプラン
Dプラン:
独立して事業をされている会員の方、
勤務しているが、勤務以外の社会福祉士業務もされている会員の方、
「業務委託契約」契約などで職員として勤務されている会員の方専用のプラン
【2025年度版】A・B・Dプランパンフレットダウンロード
【2024年度版】A・B・Dプランパンフレットダウンロード
- 社会福祉士賠償責任保険 Cプラン
- 「ぱあとなあ名簿」に登録のされている会員限定のプラン
【2025年度版】Cプラン概要説明ダウンロード
【2024年度版】Cプラン概要説明ダウンロード
- 社会福祉士賠償責任保険 Eプラン
- Cプランにご加入いただいている都道府県社会福祉士会の会員の方で、
未成年後見人養成研修(試行研修)を修了し、未成年後見人の受任者
または受任予定者(未成年後見人支援事業で保険加入者は除く)で、
日本社会福祉士会が承認した方のプラン。
【2025年度版】Eプラン概要説明ダウンロード
【2024年度版】Eプラン概要説明ダウンロード
- 社会福祉士会団体補償制度(医療・休業・弁護士・傷害)
- 都道府県社会福祉士会会員専用の補償制度。
【2025年度版】団体補償制度パンフレットダウンロード
【2024年度版】団体補償制度パンフレットダウンロード
- 現在ご加入中のお客さまへ
- 「預金・口座振替依頼書」の送付希望や「郵便払込票」の送付、住所変更等はメールでご連絡していただくか、変更届出書をFAXしてください。
- 解約や更新停止、プランの変更は、下記の変更届をダウンロードし、ご自身でご記入のうえFAXかメールに添付をしてお送りください。
社会福祉士会 変更届出書 ダウンロード
社会福祉士会 解約届出書 ダウンロード
FAX番号:03-3553-8553
- 事故があった場合は
- 下記の事故報告書をダウンロードし、ご記入のうえ、FAXをお送りください。
社会福祉士会 事故報告書(ABCDEプラン)ダウンロード
社会福祉士会 事故報告書(医療・休業・弁護士・傷害補償)ダウンロード
損保ジャパン 団体保険金サービス課 FAX 番号:03-3344-5878
- 社会福祉士団体補償制度 保険約款について
- ご加入中の団体保険約款については下記ページをご覧ください。
社会福祉士団体補償制度約款はこちら